浜松で検査。X線検査と内視鏡検査の違いを詳しく解説

手帳

浜松のクリニックで胃の検診を受けたい。X線検査と内視鏡検査の違いとは

消化器系に不安があり、とくに胃がんの検診を考えている人も中には「X線検査」と「内視鏡検査」の違いが今ひとつ分からない……という方もいるかもしれません。どちらも胃の内部を検査する方法になっており、浜松のクリニックでも両方を実施しているところが多いでしょう。今回は浜松のクリニックで健診を受ける前に知っておきたい、それぞれの特徴についてお話ししていきます。

「X線検査」はバリウムを飲んで検査を行うこと

X線検査はバリウムを飲み胃を広げ、胃の形や凹凸をレントゲンで観察する方法です。検査をする直前にバリウムを飲む必要があり、空気が入ってしまったときにはもう一度飲むといった負担が生じます。また、X線検査の場合は内視鏡検査とは異なり、細かい部分までチェックすることができません。とくに、初期の胃がんの僅かな凹みや色の違いを認識できない欠点を持っています。しかし、なぜ浜松のクリニックでX線検査を実施しているのかと言うと、比較的安価に行えるといったメリットがあるためです。さらに検査にかかる時間も短く、作業も複数のスタッフで分担できることから、大規模な健診や一次検査として用いられることが多いでしょう。

「内視鏡検査」はカメラで詳しく内部を検査すること

内視鏡検査に用いる光ファイバーの先端には、カメラと細胞の採取やポリープの切除を行う器具が取り付けられています。リアルタイムでモニターに体の内部が鮮明に映し出されるため、X線検査よりも精度の高い結果を得ることができます。さらに、検査中に細胞の採取やポリープ切除といった医療行為も行えるといったメリットもあるでしょう。このようにX線検査よりも内視鏡検査の方が優れた面が多い一方で、費用が高くなってしまいがちなのと、一人あたりにかかる時間が長くなる傾向があります。さらに作業も分担しにくいといった背景があり、何らかの自覚症状のある人や一次検査でひっかかり、浜松のクリニックで精密検査をすることになった際に用いられているようです。

タグ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です